中長期的経営に資する事業を持続可能な形で創出する手段として、認証や標準化といった「プライベートガバナンス」仕組みを活用する方法があります。SDGsによる中長期的経営、ESG投資に資する事業の分析や創出、ソーシャルインパクト評価指標の開発など、個別の研究課題による共同研究により、学術的根拠に基づくSDGs対応戦略を検討します。
国際航業株式会社・ESRIジャパン株式会社: 日本版SDGsの指標検討及びGISを活用した指標の可視化(2018-2023年度)
日本の地方自治体におけるSDGsの取り組みを、「SDGs指標を可視化する」といった面から支援し、日本版SDGs指標や可視化の具体的方法についての検討
第一生命保険株式会社: 中小企業のためのSDGsガイドラインの作成(2021-2023 年度)
中小企業向けのSDGsガイドラインの作成
東京ガス株式会社: SDGs的視点からみた都市ガスインフラ(導管を中心) の役割・貢献に関わる研究(2021年度)
2030年から2050年にむけて、中長期的に脱炭素社会と都市ガスインフラの役割を検討
東京ガス株式会社: スマートエネルギーネットワークの構築によるSDGsへの貢献についての研究(2020年度)
スマートエネルギーネットワークの構築がどのようにSDGsに貢献できるのかを整理、および関連するレジリエンスの具体化についてSDGsの観点からの考察
楽天株式会社: 「サステナブルな買い物」の実現に向けた商品選定基準の策定(2019-2020年度)
サステナビリティを軸とした商品選択を可能にする評価基準を構築
株式会社良品計画: 感じ良い社会の実現に向けたSDGsの戦略的実現モデルの創出(2018-2020年度)
SDGsによる良品計画商品の分析・評価
株式会社TREE: 金融アセスメントフレームワークツールを使用した実装モデルの構築(2018-2019年度)
xSDGsコンソーシアム「金融アセスメントプラットフォーム分科会」による金融アセスメントフレームワークツールを使用した実装モデルの構築
SDGsの17の目標には、地方創生のカギやヒントがちりばめられています。 SDGsによる自治体評価の新たな指標を自治体のみなさまとつくりあげて自治体診断を行い、地方の価値創造を図ります。
神奈川県: SDGs達成の進捗管理に関する手法・検討調査(2020-2021年度)
SDGsの神奈川県の取組みの進捗状況を測定するための指標を作成し、進捗管理を見える化し、VLRの手法として、SDGs達成に向けた取組をフォローアップしながら推進
静岡市: 静岡市における五大構想のターゲットと指標作成に関する研究(2018-2019年度)
SDGsによる静岡市五大構想を対象とした指標整備
豊岡市: 地域研究(持続可能な地域づくりに向けた分析と実践) (2018-2019年度)
人口減少が進む豊岡市高橋地区を住み続けられるようにするための分析・実践
豊岡市: 地方自治体政策検証(豊岡市におけるジェンダー課題) (2018年度)
SDGsの観点からの分析を踏まえて豊岡市の「ジェンダー平等」に関する調査研究
シティグループ証券株式会社寄付講座: SDGsと金融(2020年度秋学期、2021年度春学期)
慶應義塾大学SFC研究所では、持続可能な社会を実現し、多様で複雑な社会における問題解決を行うため、2017年10月にxSDG・ラボ(エックスエスディージーラボ)
、2018年6月に「xSDGコンソーシアム」を設立しました。スタートアップとしての第1期研究期間(2018
- 2020年度) に続き、「行動の10年」の始まりを告げる第2期研究期間(2021 -
2023年度)
と位置づけ、6年度目となる2023年度も、加速度を増してSDGsへ向かう世界をけん引したいと考えています。今まで以上に未来に向けたビジョンを共有し、協働する仲間である企業や自治体といったステークホルダーのみなさまと研究者とのコラボレーションにより、SDGs目標達成へむけた先進事例や優良事例を作り、これを日本から世界に発信し、スケールアップを実践します。
* xSDGコンソーシアムでは、未来に向けたビジョンを共有し、協働する仲間を「Vision Sharing Partner(VSP)」(会員) と呼称します。
[xSDGコンソーシアムのご案内 PDF]
[xSDGコンソーシアム2023年度VSP(年会費) ご案内 PDF]
[[xSDGコンソーシアム 2023年度 研究プロポーザル PDF]
SDGs達成へ向けたアクションの優良事例の創出と行動基準づくりを行い、これを通じた知識と実践の基盤を構築します。
1) コンソーシアム・ミーティングで、アイディアの創発
全体会合となる「コンソーシアム・ミーティング」において、毎回テーマに沿った有識者による専門的知識の提供や、関係省庁関係者による最新の政策動向を基にした議論・意見交換・ワークショップ等の実施をつうじて、SDGs的アクションのあり方を検討します。結果に応じて、課題別分科会を創出します。また、SDGsの国際動向や国内実施、指標、政策の動き等に関する情報提供、情報交換を行います。
2) 分科会で、アイディアをアクションへ
分科会による個別課題を掘り下げた検討により、従来の境界線を越えた(業界横断の) 基準や目標、そしてアクションを官民連携で創出します。
VSPからのご要望・ご提案により、テーマ設定のうえ、設置
未来財務情報xSDG分科会: 企業での非財務情報開示におけるSDGsの扱い方のガイドラインを検討します(2020年度 - )
法とSDGs分科会: SDGsの実現に法が果たす役割は何か、法や契約との関係においてSDGsをどのように意識すべきか、について検討を行います(2022年度 - )
第1期研究期間(2018 - 2020年度) 分科会の成果
・認証分科会(2018年度): 認証制度とSDGsの関係を整理し、どのSDGsターゲットに貢献しているか分析し、学術論文として発表しました
・金融アセスメントプラットフォーム分科会(2018 - 2019年度): 「企業のための SDG 行動リスト ver.1」(2020年6月) を公開しています
・プラスチック問題分科会(2018 - 2019年度): 活動報告書『SDGsの観点から見た適切な日本のプラスチック利活用の実現に向けて』(2020年6月) をとりまとめ、公開しています
・新型コロナウィルスとSDGs分科会(2020年度): 「12の方策」(2021年3月)
を公開しています
*
VSP-S(S会員) およびVSP-D(D会員) 、VSP-LG(自治体会員) は、分科会の設置提案と運営、参加が可能。VSP-G(G会員) およびVSP-SME(中小企業会員)
は1分科会まで参加が可能
3) 勉強会を通した最新情報の提供
2023 年度より、SDGs に関連する国内、国際動向に合わせた最新情報をより多く提供できるよう、専門 家を招いた「勉強会」を開催いたします。
毎回 SDGs に関連する個別のテーマをピックアップし、最新情報を学び、その先を議論できる機会を設けた いと考えております。
4) 企業と地方自治体、関係省庁とNGO/NPOとのコラボレーション創出
コンソーシアム・ミーティングや分科会に、企業と地方自治体、オブザーバーとして関係省庁やNGO/NPOが参加することで、パートナーシップ(目標17) による目標達成を実装します。
想定されるパートナーシップ
・内閣府地方創生推進事務局「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」と連携し、官民マッチング後の課題検討を深掘りし、実態を伴うプロジェクトを創出
・蟹江憲史が 15 人の独立科学者の一人に選出されている 国連による SDGs の進捗評価報告書、2023 年 Global Sustainable Development Report
に成果をインプット
5) コンソーシアム相談会の開催
アクション創出へ向けたアドバイスの実施をいたします。
* VSP-S(S会員) およびVSP-D(D会員) が対象
6) シンポジウム等の開催
* VSP-S(S会員) が対象
7) 年次報告会の開催
8) 年次報告書の公表
9) 「SDGs白書」の刊行
10) その他の媒体による発信: 例;朝日新聞未来メディア2030での発信、など
以上に加え、学生との協働(寄付講座設置(別途お申し込み) 、授業との連動など) の機会も検討いたします。
なお、本ラボの活動にご参加いただいた場合、SFC 研究所 ヘルス・ランニングデザイン・ラボ(代表: 蟹江憲史 https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/lab/rdlab/) の一部活動にご案内いたします
* 全研究期間を通じた活動による
第2期研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
2022年度研究期間: 2023年4月 - 2024年3月
2022年度活動プログラム
2021年度活動プログラム
2020年度活動プログラム
2019年度活動プログラム
2018年度活動プログラム
xSDGコンソーシアムでは、未来に向けたビジョンを共有し、協働する仲間として、会員の呼称を「Vision Sharing Partner (VSP)」としています。
本コンソーシアムは、SFC研究コンソーシアム
として実施される共同研究(年会費制) の一種です。詳細は、事務局までお問い合わせください。
2023年度 Vision Sharing Partner
VSP-S(S会員)
VSP-D(D会員)
VSP-G(G会員)
VSP-SME(中小企業会員)
VSP-LG(自治体会員)
2022年度 Vision Sharing Partner
2021年度 Vision Sharing Partner
2020年度 Vision Sharing Partner
2019年度 Vision Sharing Partner
2018年度 Vision Sharing Partner
アドバイザー
日時:2023年6月14日(水)15:00-18:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
レセプション開催予定
日時:2023年10月13日(金)15:00-18:00(予定)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス(予定)
日時:2024年1月15日(月)15:00-18:00(予定)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス(予定)
日時:2024年3月6日(水)13:00-18:00(予定)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス(予定)
※ 当日のプログラムなど詳細につきましては、決定次第ご案内させていただきます。
また、今年度より以下のテーマでの勉強会も予定しております。
日程や開催方法などにつきましては追ってご連絡をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
・ G7×SDGs
・ SDGs Today Japan
・ SDG Summit
・ COP×SDGs
2022年度 活動プログラム
2021年度 活動プログラム
2020年度 活動プログラム
2019年度 活動プログラム
2018年度 活動プログラム
VSPからのご要望・ご提案により、テーマ設定のうえ、設置
未来財務情報xSDG分科会: 企業での非財務情報開示におけるSDGsの扱い方のガイドラインを検討します(2020年度 - )
法とSDGs分科会: SDGsの実現に法が果たす役割は何か、法や契約との関係においてSDGsをどのように意識すべきか、について検討を行います(2022年度 − )
第1期研究期間(2018 - 2020年度) 分科会の成果
・認証分科会(2018年度): 認証制度とSDGsの関係を整理し、どのSDGsターゲットに貢献しているか分析し、学術論文として発表しました
・金融アセスメントプラットフォーム分科会(2018 - 2019年度): 「企業のための SDG 行動リスト ver.1」(2020年6月) を公開しています
・プラスチック問題分科会(2018 - 2019年度): 活動報告書『SDGsの観点から見た適切な日本のプラスチック利活用の実現に向けて』(2020年6月) をとりまとめ、公開しています
・新型コロナウィルスとSDGs分科会(2020年度): 「12の方策」(2021年3月)
を公開しています
SFCの授業科目として、寄付講座を設置いただけます。寄付者のご意向に沿って、SFCの教員が授業シラバスを作成、授業を実施します。設置された授業科目名には、寄付者名の冠を付けていただけます。またこれ以外にも次世代をになう学生との協働や教育プログラムの展開も検討します。