xSDG Laboratory, Keio Research Institute at SFC
- xSDGコンソーシアム「新型コロナウィルスとSDGs分科会」「コロナの経験を踏まえたSDGs達成へのカギとなる12の⽅策」、2021年3月
これまでの研究・活動成果は、こちらをご覧ください。
- SDGsを"道しるべ"に社会の再構築を、2020年10月30日、慶應義塾ウェブサイト「Keio Times(特集)」
- 日本を変える17Goals(71)慶応義塾大学、2020年9月25日、日刊工業新聞5面
(転載承認済み(掲載期間:2020年10月19日-2021年10月18日))
- 「『学』主導で産官と連携、事業後押し ー慶大xSDG・ラボー」、2020年8月22日、日本経済新聞朝刊29面特集
※記事PDFは、閲覧のみとし、改変・転載は固くお断りいたします。
2021/3/15 xSDGコンソーシアム2021年度研究プロポーザルを公開しました。
2021/4/5 xSDGコンソーシアムVSPであるシティグループ証券株式会社との寄附講座「SDGsと金融」(2021年度春学期)の実施について、プレスリリースが配信されました。
2021/4/5 蟹江憲史監修「NHK SDGsキャンペーン『未来へ17アクション』」アニメ版が公開されました。
2021/3/31 「ジャパンSDGsアクションフェスティバル」(日時:2021年3月26日・27日、オンライン、ジャパンSDGsアクション推進協議会(会長・蟹江憲史)事務局(神奈川県政策局SDGs推進課内))が開催されました。当日のアーカイブビデオが公開されています。
- YouTubeチャンネル:ジャパンSDGsアクションフェスティバル
2021/3/23 「SDGsとターゲット新訳」制作委員会(委員長:蟹江憲史、副委員長:川廷昌弘(xSDG・ラボアドバイザー))による「SDGsとターゲット新訳」の更新版を公開しました。
2021/3/5 「SDG Global Festival of Action」(日時:2021年3月26日・27日、 オンライン、実行委員長:蟹江憲史)が開催されます。
- プログラム
- スピーカー
2021/3/5 xSDG・ラボメンバーである高木 超の書籍『まちの未来を描く!自治体のSDGs』(高木 超、2020年9月28日、学陽書房)が政刊懇談会主催「第20回ほんづくり大賞」で優秀賞を受賞しました。
2021/3/3 xSDGコンソーシアム「新型コロナウィルスとSDGs分科会」より、「コロナの経験を踏まえたSDGs達成へのカギとなる12の⽅策」を公開しました。
2021/2/8 2021年3月3日にオンラインにて、「慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ, xSDGコンソーシアムシンポジウム『コロナ禍の先のSDGs』」を開催します。
2021/2/17 2021年3月12日開催「「公開講演会『SDGs(持続可能な開発目標)と人文学』」に蟹江憲史が登壇します。
SDGsの特徴の一つは、自律分散協調による、あらゆる主体の取り組みとその組み合わせによるイノベーションにあります。企業活動や地方自治体などによる取り組み、消費や投資活動、IoTなど、世の中のいろいろな活動とSDGsを「掛け合わせる」ことで、真に持続的な成長を実現する可能性を秘めています。=「×SDG(エックスSDG)」 xSDG・ラボは、多様で複雑な社会における問題解決をSDGsという切り口で実現するため、アカデミアの枠を超えたソリューション指向の研究を実施し、SDGsのベストプラクティスを創出・集積します。
(参考) 持続可能な目標(SDGs)の特徴とは何か、今後どのように進んでいくのか、政府、企業、地方自治体はSDGsについてどのような活動を行っているのか、SDGs実現に向けて我々個人が求められているものは何か?これらの質問に答えます!
SDGsとは何か?
2030 Agendaとは
SDGs (Sustainable Development Goals) 17の目標、169のターゲットと指標とは
アドバイザー
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ
〒252‐0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
Email: xsdg[at]sfc.keio.ac.jp