xSDG Laboratory, Keio Research Institute at SFC
- xSDG Consrotium “Working
group on COVID-19 and the SDGs” “Twelve key strategies to achieve the SDGs based on the
COVID-19 experience”, June 2021
-『SDGs白書2020-2021 コロナ禍の先の世界を拓くSX戦略』、SDGs白書編集委員会、2021年5月
- xSDGコンソーシアム「新型コロナウィルスとSDGs分科会」「コロナの経験を踏まえたSDGs達成へのカギとなる12の⽅策」、2021年3月
これまでの研究・活動成果は、こちらをご覧ください。
- SDGsを"道しるべ"に社会の再構築を、2020年10月30日、慶應義塾ウェブサイト「Keio Times(特集)」
- 日本を変える17Goals(71)慶応義塾大学、2020年9月25日、日刊工業新聞5面
(転載承認済み(掲載期間:2020年10月19日-2021年10月18日))
- 「『学』主導で産官と連携、事業後押し ー慶大xSDG・ラボー」、2020年8月22日、日本経済新聞朝刊29面特集
※記事PDFは、閲覧のみとし、改変・転載は固くお断りいたします。
2022/2/17 xSDGコンソーシアム2022年度研究プロポーザルを公開しました
2022/3/4 「ジャパンSDGsアクションフォーラム」(2022年3月29日、オンライン、視聴無料)、主催:ジャパンSDGsアクション推進協議会(会長:蟹江憲史))開催
2022/2/25 静岡市(xSDGコンソーシアムVSP)が「静岡市SDGs連携アワード連携事例集」を公開
2022/1/31 アンダーソン・毛利・友常法律事務所(xSDGコンソーシアムVSP)による蟹江憲史へのインタビュー記事が掲載されました
- 「サステイナビリティ法務」(アンダーソン・毛利・友常法律事務所、2022年1月28日)
2022/1/17 AERA「SDGs座談会」WEB版に蟹江憲史が参加しました
- 「大学で学ぶSDGsがコロナ時代を切り開く:Part1 SDGs『コロナ禍の現在地』」(AERA dot.、Campus
AERA)
2021/11/24 SDSN Global(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク) による年次報告書2021年度版『SDSN Networks in Action
2021』が発行
- SDSN Networks in Action 2021, SDSN Japan, pp.62-63、2021年11月
- SDSN Networks in Action 2021 の発行、SDSN Japan、2021年11月24日
2021/11/16 「SDGsクリエイティブアイデアコンテスト2021」 (アドビ株式会社・ウェブメディア「朝日新聞SDGs ACTION!」共同開催、審査員:蟹江憲史、 ほか)優秀賞決定
2021/10/28 第49回衆議院議員選挙とSDGsについての調査結果公開
2021/10/22 プレス・ブリーフィング「脱炭素とSDGs、変わる企業の環境意識」(2021年11月4日、オンライン、ブリーファー:蟹江憲史)開催
2021/10/15 ウェビナー「このままでいいの?SDGs~日本の自発的国別レビュー(VNR)から見えること~」(2021年10月27日、オンライン、後援:xSDG・ラボほか、蟹江憲史が登壇(ビデオ))開催
2021/10/13 国連による「持続可能な開発に関するグローバル・レポート(GSDR)2023へのインプット募集」と日本語によるインプット情報収集のためのアンケートについて(期日:2021年11月1日まで)
2021/10/5 NHK Eテレ「SDGsのうた」のSDGs監修を蟹江憲史が行いました。
2021/10/1 NHK Eテレ「SDGsをいっしょに学ぼう!ひろがれ!いろとりどり」のSDGs監修を蟹江憲史が行いました。
- インタビュー 2021.10.01 SDGs監修 蟹江憲史教授インタビュー
2021/9/28 国連では「持続可能な開発に関するグローバル・レポート(GSDR)2023」のためのインプットを募集しています(英語)。
SDGsの特徴の一つは、自律分散協調による、あらゆる主体の取り組みとその組み合わせによるイノベーションにあります。企業活動や地方自治体などによる取り組み、消費や投資活動、IoTなど、世の中のいろいろな活動とSDGsを「掛け合わせる」ことで、真に持続的な成長を実現する可能性を秘めています。=「×SDG(エックスSDG)」 xSDG・ラボは、多様で複雑な社会における問題解決をSDGsという切り口で実現するため、アカデミアの枠を超えたソリューション指向の研究を実施し、SDGsのベストプラクティスを創出・集積します。
(参考) 持続可能な目標(SDGs)の特徴とは何か、今後どのように進んでいくのか、政府、企業、地方自治体はSDGsについてどのような活動を行っているのか、SDGs実現に向けて我々個人が求められているものは何か?これらの質問に答えます!
SDGsとは何か?
2030 Agendaとは
SDGs (Sustainable Development Goals) 17の目標、169のターゲットと指標とは
アドバイザー
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ
〒252‐0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
Email: xsdg[at]sfc.keio.ac.jp